ななえの地名

七飯町で現在も使われている地名、もうあまり使われなくなった地名など、ななえの地名や場所などの由来をご紹介。

七重(ななえ)

諸説あるようですが、「ナアナイ」(いくつもの川の意)、「ヌアンナイ」(豊かな沢の意)などのアイヌ語から発祥しているようです。

飯田(いいだ)

安政年間に入植した八王子千人同心頭取 飯田甚兵衛が開墾したことに由来し、彼の姓をとって名付けられました。

城山(しろやま)

口碑によると、相原周防守政胤の居城があった為、「城岱」と呼ばれ、この城岱山があった為、「城山」としたといわれる。

大沼(おおぬま)

もともと、アイヌ語でポロ(大きな)・トー(水たまり)と呼ばれていたことに由来して、その意味を漢字に当てはめたといわれています。

峠下(とうげした)

アイヌ語でラン(とうげ)・ポク(下のほう)と呼ばれていたことに由来して、その意味を漢字に当てはめたといわれています。

藤山(ふじやま)

村にある山で野藤が多くみられたため、藤山と名付けられたといわれています。

鶴野(つるの)

開拓が行われる以前は、一面の原野で、そこに鶴が多く棲んでいたことから名付けられたといわれています。

中島(なかじま)

安政年間に、この辺りの田畑の開墾を指導した中島辰三郎の姓をとって名付けられました。

軍川(いくさがわ)

諸説あるようですが、昔この辺りに居住していたアイヌの酋長がイクサンダと呼ばれていたことから、名付けられたといわれています。

大川(おおかわ)

大川の村名の起原はよくわかっていないようですが、松浦武四郎が記した『松前東西地理』に、大き川(沢)ありと書かれていることから、川に因んで名付けられたという説があります。