
七飯町歴史館では、町の歴史や自然を紹介したり館で行っている事業などについて広く知っていただくため、
毎月20日に歴史館だよりを発刊しています。タイトルにありますPichari(ピチャリ)という言葉は、アイヌ語で
「種をまく」を意味しています。
この歴史館だよりの発刊によって様々な話題の種がまかれ、
七飯に多くの可能性が芽生え育ってほしいと願い名付けました。どうぞご覧ください。
※Pichari閲覧の際にはAdobe Readerが必要です。(無料)
ダウンロードはこちらから
最新号
第191号 令和5年11月20日発行
バックナンバー
年の箇所をクリックすると各号がPDFで表示されます。
令和5年 (181号~180号)
- 181号(2023年 1月) 情報化する史料~七重官園写真帖より【鳴川地区か?】
- 182号(2023年 2月) 清冽溢る療養所~国立北海道第一療養所【本町地区】
- 183号(2023年 3月) 蓴菜沼のあゆみ~絵葉書「大沼公園の風光」より【西大沼地区】
- 184号(2023年 4月) 靄に包まれた百花園~絵葉書「大沼新風景」より【大沼地区】
- 185号(2023年 5月) 鐘楼の記憶~旧七飯町役場付属施設【本町地区】
- 186号(2023年 6月) 大沼公園昔語り~旅館 盛武蔵のこと【大沼公園】
- 187号(2023年 7月) 大野かんぱい事業の始まり~北海道電力株式会社七飯発電所【峠下地区】
- 188号(2023年 8月) 旧三嶋神社のイチョウ~町を見守る古木【本町地区】
- 189号(2023年 9月) 閑静な学び舎~北海道廰立大沼学院全景【大沼地区】
- 190号(2023年10月)刈取り風景~七重官園写真帖より【鳴川地区】
令和4年 (169号~180号)
- 169号(2022年 1月) 廃駅によせて~往時の銚子口駅【東大沼地区】
- 170号(2022年 2月) 金波橋という誤植~絵葉書「趣味乃大沼」から【大沼国定公園】
- 171号(2022年 3月) 石垣のある家畜房~「七重官園写真帖」より【本町地区】
- 172号(2022年 4月) 道を探る~道路舗装化の歴史【大沼地区】
- 173号(2022年 5月) ななえとイモ~宇喜多農場澱粉製造所【大沼地区】
- 174号(2022年 6月) ななえの消防史~旧消防七飯支署【桜町地区】
- 175号(2022年 7月) 大中山地区の街並み~謎のパレード【大中山地区】
- 176号(2022年 8月) 忘却の鉄橋~藤城線開通後撤去された峠下陸橋【峠下地区】
- 177号(2022年 9月) 大沼とスイレン~絵葉書「大沼公園の風光集」より【大沼地区】
- 178号(2022年10月)嶺下学校~峠下尋常小学校【峠下地区】
- 179号(2022年11月)観光地大沼の変貌~大沼観光案内所の開所【大沼地区】
- 180号(2022年12月)学林という言葉~峠下中学校植林風景【峠下地区】